埼玉県狭山市で根管治療ならあおば歯科クリニック

誰も言えなかった
根管治療の真実を
伝えたい

一般社団法人 日本歯牙保存学会
歯内療法指導医 昆 敏明

症例のご紹介

抜くしかない

治療前

治療後

主訴 10年前に神経を取ってセラミックをかぶせたが一か月前に腫れてきた。歯医者に行って切開して膿を出してもらった。痛みは少し落ち着いたが歯ぐきにおできが出来ていて歯がグラグラする。三日後に抜く予定になっている。
施術内容 保存治療と外科的根管治療の併用
治療期間 3ヵ月
リスク・副作用 外科的侵襲
費用 保存治療:138,000円
外科手術:138,000円

割れている

治療前

治療後

主訴 上の歯ぐきが腫れて痛かったので歯医者に行ったが、根が割れているので抜歯と言われたが、本当かどうか見てほしい
施術内容 保存治療
治療期間 2ヵ月
費用 保存治療:138,000円

おできは治らない

治療前

治療後

主訴 右下が腫れて痛かったので受診したが、切開して膿を出して抗生剤をのんだら落ち着いたが、その後おできが出来た。これは治らないと言われた。
施術内容 保存治療と外科的根管治療の併用
治療期間 3ヵ月
リスク・副作用 外科的侵襲
費用 保存治療:165,000円
外科手術:165,000円
骨再生医療:165,000円

痛くなければこのままで

治療前

治療後

主訴 腫れておできが出来たが、痛くなければこのままでと言われた
施術内容 保存治療と歯根穿孔部の治療
治療期間 3ヵ月
費用 保存治療:110,000円
歯根穿孔非外科的治療:33,000円

薬で様子をみましょう

治療前

治療後

主訴 左下が腫れて痛いが飲み薬で様子を見ると言われたが、痛みが引かない
施術内容 保存治療
治療期間 2ヵ月
費用 保存治療:110,000円

土台が外せない

治療前

治療後

主訴 左下が激痛でかかりつけの大学病院に行って根が化膿していると言われた。2時間かけて土台を外そうとしたが外れなくて、痛みも治まらないので診てほしい
施術内容 保存治療とパーフォレーション部の治療歯肉縁上にほぼ歯質がなかったため歯冠長延長手術
治療期間 3ヵ月
費用 保存治療:110,000円
パーフォレーションリペア:33,000円
歯冠長延長手術:110,000円

破折リーマーは取れない

治療前

治療後

主訴 神経を取ってもらって数年後腫れておできが出来たので、別の医院に受診したが金属が折れているので治らないと言われた。
施術内容 保存治療
治療期間 2ヵ月
費用 保存治療:242,000円
破折ファイル除去:132,000円

レーザーを当てましょう

治療前

治療後

主訴 歯ぐきが腫れて治療している。レーザーを何度か当てているが腫れが治まらない
施術内容 保存治療と外科的根管治療の併用
治療期間 3ヵ月
リスク・副作用 外科的侵襲
費用 保存治療:138,000円
外科手術:138,000円
骨再生医療:165,000円

他院で根の治療をしているが、
痛みが引かない

治療前

治療後

主訴 左下の奥歯が痛くて根の治療をしているが痛みが引かない。
施術内容 保存治療と外科的根管治療の併用
治療期間 4ヵ月
リスク・副作用 外科的侵襲
費用 保存治療:242,000円
外科手術:176,000円
骨再生医療:165,000円

歯周病は治らない

治療前

治療後

主訴 左下の奥歯が腫れて痛かったので通院していたが、歯周病は治らないと言われた。
施術内容 保存治療
治療期間 3ヵ月
費用 保存治療:242,000円

埼玉県内で
昨年も高い
再生医療実績(2024年)

他院で根管治療を
受けられている方へ

根管治療のセカンドオピニオンについて

他院で治療中の歯に対し、当院での診断や治療法などの相談をご希望の方は、セカンドオピニオンを受け付けております。
相談では対象の歯の状況、治療の成功率、治療方法、大まかな治療期間・費用等を説明させていただいています。
セカンドオピニオン当日は、原則治療は行っておりません。

●相談対象のかた

  • 患者様本人
  • 患者様本人のご家族(やむを得ず患者様が来院できない場合)
  • 未成年の患者様は保護者同伴

●相談を引き受けられない場合

  • 患者様本人及びご家族以外の方からの相談
  • 現在および過去にかかっていた他の歯科医師に対しての不満、および医療事故等の訴訟に発展する恐れがある相談
  • メンタルクリニックに関する相談
  • その他、当院がセカンドオピニオンの相談を受けられないと判断した場合

セカンドオピニオンの費用について

  • 歯科の場合、セカンドオピニオンは健康保険が適用されないため、全額自費診療になります。
  • 相談時間は1時間から2時間ほどです。

費用:44,000円(X線写真撮影、CT撮影、ポケット検査、診断料、相談料)

セカンドオピニオンを受けられた方が当院での自費根管治療を希望される場合は、当院規定の自費根管治療の費用から相談料を差し引いた金額となります。

根管治療について

根管治療を行うことで、
抜歯を避けることが可能です

根管治療とは、歯の根の中にある神経と血管が通る「根管」の治療です。むし歯が進行し、神経や神経近くにまで細菌に感染してしまった場合に行います。
細菌は神経を通って奥へと侵入しますが、その神経を抜いてしまえば細菌の経路を遮断することができ、むし歯に侵されていない部分の天然歯を残すことが可能です。
治療では、まずはむし歯を除去し、細菌に感染してしまった組織の除去・消毒を行います。最後に歯科材料を緊密に詰めて終了です。

「むし歯を放置していたら、
いつの間にか
痛みがなくなっていました」

経験がある方もいらっしゃるかもしれません。初期のむし歯でない限り、むし歯が勝手に治ることはなく、少し前までは痛かったのに、痛みを感じなくなった状態は、神経が死んでしまっている可能性が高い状態です。そのまま放置し、さらに進行してしまうと歯を残すことができずに抜歯になってしまったり、将来的に噛むことができなくなってしまったり、歯だけではなく全身の健康に影響を及ぼします。
お早めにご相談ください。

このような症状は
根管治療が必要かもしれません
  • ズキズキと激しい痛みがある
  • 運動後や入浴中に痛みが強くなる
  • 歯の付け根の方にうずく感じがある
  • 歯肉を押すと違和感がある
  • 咬むと痛みがある
  • 膿がでている
  • 歯肉にできものや腫れがある
  • 痛み止めを飲んでも効かない

など

自費診療での根管治療精密根管治療について

当院では、自費による根管治療を行っています。
保険診療での根管治療と自費診療での根管治療では、治療時間や通院回数、使用する器具や材料などが異なります。
また、歯科用CTやマイクロスコープ、ニッケルチタンファイルなどを使用することができるため、
より精度の高い根管治療を受けていただけます。
ご自身の歯を1本でも多く残したい方や、生涯、食事や会話を楽しみたい方は、
精密根管治療を検討してみてください。

保険での根管治療と
自費での根管治療の比較
  保険 自費
1回の治療時間 15分~30分 60分~90分
通院回数 7~8回 2~3回
精度

肉眼
拡大鏡(肉眼の8倍)

※クリックで拡大します

マイクロスコープ
(肉眼の25倍)

※クリックで拡大します

使用器具 ステンレスファイルなど ニッケルチタンファイルなど
使用薬剤・セメント 全て同じものを使用 症例に合わせたものを使用
滅菌 滅菌した器具(ファイル)
を使用
オーダーメイドの器具
(ファイル)を使用
成功率
※再発しないリスク(5年)
40% 95%
まずはお気軽にご相談ください

カウンセリング

  • 他院で治療をしているが症状が
    改善しない・痛みや違和感がある
  • 他院での治療が進まない…
  • セカンドオピニオンを希望
  • 自費の治療と保険の治療の違いは?

「どこで治療をしても同じ」
ではありません

あおば歯科クリニックの
根管治療

25年以上の圧倒的な経験

豊富な経験と実績

あおば歯科クリニックでの根管治療は、累計7,000件以上の実績があります(1996年~2020年時点)。難症例も含めて様々なケースの根管治療に携わり、これまで培ってきた経験と技術で再発のリスクを軽減した丁寧な治療を行います。
根管治療で中々治療が進まなかったり、痛みを繰り返したりする場合は、ぜひ当院へお任せください。

歯を残すことを第一に精度の高い根管治療

根管治療は、技術によって成功率や
歯の寿命が大きく影響します。
また、生涯、ご自身の歯を維持するためにも、
とても大切な治療でもあります。
根管治療によって、長引く痛みの原因は様々ですが、
当院では豊富な経験と実績のある歯科医師が
高度な医療設備を用いて丁寧に治療を行いますので、
ご安心ください。

総合型歯科医院

治療後のサポート/
丁寧なメンテナンス

根管治療が終了したからといって、メンテナンスを怠ってはいけません。時間をかけて丁寧に治療をしても、再びむし歯や歯周病などを引き起こしてしまうと、再度治療が必要となります。根管治療後の歯を長く維持するためにも、定期的なメンテナンスが大切です。当院では、丁寧にメンテナンスを行い、治療後もしっかりとサポートいたします。

感染リスクの軽減

歯内療法室を完備

当院では、鉛で囲われた歯内療法室を完備しています。そこでレントゲン撮影(デンタル)を撮ることができるため、移動が無く、また移動による感染のリスクも軽減できます。
他院で治療を断られてしまった方も、ぜひご相談ください。

オーダーメイドの治療器具を使用

患者さま専用器具

根管治療を行う際には、神経を除去する器具(ファイル)を使用します。
一般的にはステンレス製のファイルを使用しますが、自費診療で行う根管治療の場合、柔軟性があり、歯の破折のリスクが低いニッケルチタンファイルを使用しています。また、治療で使用した器具はそのまま患者さま専用として使用しています。

患者さまへの負担軽減

少ない治療回数

普段のお仕事やプライベートなど様々な予定があるなかで、歯の治療のために何回も歯科医院に来院するのはスケジュール的にも体力的にも負担がかかります。
当院では、患者さまへの負担を少しでも軽減できるようなるべく治療回数が少なくなるようにしています。

医療設備を駆使した
精度の高い診査・診断・治療
充実した医療設備

01

マイクロスコープ
5台完備

当院では、肉眼の25倍拡大して患部を確認することができるマイクロスコープを使用しています。
特に根管内は細く、途中で曲がっていたり枝分かれしていたりと入り組んだ形状をしています。そのような状態でも、マイクロスコープを使用することで細部までしっかりと診ることができ、感染部分を取り除くことが可能です。
肉眼での治療の場合、根管をしっかりと確認することは難しく、経験と勘に頼ることとなります。根管治療を精密に行うにあたり、マイクロスコープが必須であることは言うまでもありません。

02

歯科用CT完備

通常、歯の状態を確認する場合、平面のレントゲン写真を使用しますが、平面のレントゲン写真では立体の歯に対して神経の管がどこにあって何本通っているかしっかりと判断することはできません。そこで、三次元的に立体画像で確認することができる歯科用CTを使用し、神経の位置や根管をしっかりと確認します。
精密な治療を皆さまへ提供するためにも、精度の高い診査・診断が重要です。

03

ラバーダム
の使用

根管治療を行う際には、唾液や細菌の侵入を遮断するため、治療する歯を中心にお口全体にゴム製の膜を張ります。
口腔内には多くの細菌が存在しています。治療している歯の中に唾液や細菌が侵入してしまうと、うまく治らなかったり、再治療が必要になることがあります。こうしたリスクをカバーしてくれる他にも、治療の水が喉に流れ込まない、歯の周りを清潔に保つことができる、舌や頬の粘膜を傷つける心配がないなど、ラバーダムには多くのメリットがあります。

04

MTAセメント
の使用

MTAセメントとは、治療用の材料の1つで、歯の神経を残す治療に有効です。
根管治療は歯の神経を取る治療のため、栄養が届かなくなることで歯が脆くなり、結果的に歯の寿命が短くなる可能性が高くなります。
しかし、穴やヒビを塞ぐMTAセメントは、封鎖性が高く、殺菌作用があります。また生体親和性に優れているため、周囲の細胞を再活性させることが可能です。それらによって、むし歯が進行したところまでの組織を取り除き、MTAセメントで塞ぐことで、神経の生活反応を残したまま保存することが可能です。

まずはお気軽にご相談ください

カウンセリング

  • 他院で治療をしているが症状が
    改善しない・痛みや違和感がある
  • 他院での治療が進まない…
  • セカンドオピニオンを希望
  • 自費の治療と保険の治療の違いは?

治療の流れ

1 ご予約・お問い合わせ
まずはお電話(0120-75-1314)もしくはWEB予約より来院のご予約をお取りください。また当院では、歯の根の治療に関するカウンセリングを実施しておりますので、症状やご不安点があればお気軽にご相談ください。
2 カウンセリング
現在の患者さまのお悩みや、不安などをお伺いさせていただきます。
また、根管治療に関して専門のスタッフが丁寧にご説明いたしますので、ご不明点はお気軽に何度でもお尋ねください。
3 精密検査・説明
患者さまの口腔内の状態を確認するため、レントゲン撮影やCT撮影、口腔内の検査を行います。
その後、検査結果を基に状態をご説明させていただきます。
4 治療開始
歯の根は複雑な構造で、患者さまお一人おひとり異なります。細菌をしっかりと除去するためには、じっくり時間をかけて丁寧に行わなければなりません。患者さまが「今何をしていてどういう状態なのか、分かっていないけど何度も通院しないといけない」ということがないよう、しっかりと治療に関してご説明いたします。
5 定期メンテナンス
歯科医院での定期的なメンテナンスや、お家でのケアを怠れば、大切なご自身の歯を維持することは難しくなります。
再治療にならないためにも、定期的なメンテナンスへお越しください。

PROFILE

医療法人桜光会 理事長
あおば歯科クリニック 院長

昆 敏明

Toshiaki Kon

略歴
1984年3月
獨協大学外国語学部ドイツ語学科 卒業
1993年3月
国立東北大学歯学部 卒業
1993年4月
秋田県医療法人明和会 中通歯科診療所
1995年3月
医療法人 仁明会 新狭山大橋歯科医院
2005年6月
狭山市 あおば歯科クリニック 開院
2007年1月
医療法人桜光会 設立 理事長就任現在に至る
15年間(2005年~2020年)
実施した感染根管治療の件数
前歯 小臼歯 大臼歯 合計
1,516本 683本 1,981本 4,180本

(歯科歴25年間に行った感染根管治療の本数は、約7,000本です)

よくあるご質問

Q

根管治療後、痛みがあります。問題ないでしょうか?

治療後に痛みを感じる場合、組織の損傷や、神経を取り残している可能性などがあります。
他にも、様々な原因が考えられるので、一度ご相談ください。

Q

他の医院で抜歯といわれた歯でも根管治療で残せますか?

「必ず残せます」と言い切ることはできませんが、難症例の経験もありますので、他院で抜歯と診断された場合でも、諦めずにご相談いただければと思います。

Q

根管治療の期間はどれくらいかかりますか?

細菌の進行度合いや患者さまの状態などによって治療期間は異なります。根管治療は根気が必要な治療で、途中でやめてしまうと余計、時間や費用がかかってしまいます。カウンセリングの際におおよその治療期間はお伝えしますので、お気軽にご相談ください。

Q

根管治療とはどのような治療なのでしょうか?

むし歯になり菌が神経まで侵食してしまった場合、神経を除去する治療が必要になることがあります。その除去する治療を根管治療といいます。

Q

根管治療で治らない歯とは、どんな場合なのでしょうか?

むし歯の進行具合や、歯根にヒビが入っている場合などは、治療を行っても改善しないことが予想されます。

Q

他院で根管治療後に痛みが出てしまいました。治療が失敗したのでしょうか?

根管治療後に痛みが出た場合でも、一時的な腫脹や痛みなど、様々な要因が考えられます。そのため、痛みがあった場合でもすぐに失敗と判断する事はありません。まずはレントゲンで状態を確認し、診断を行います。

費用

治療内容 費用
前歯(下顎前歯2112を除く) 110,000円~165,000円
小臼歯、下顎前歯2112 165,000円~248,000円
大臼歯 242,000円~363,000円
破折ファイル除去 前歯 88,000円~132,000円
小臼歯 110,000円~165,000円
大臼歯 132,000円~198,000円
パーフォレーションリペア 33,000円~50,000円
歯冠長延長手術 1歯 110,000円~165,000円
仮歯(レジン) 1歯 2,200円
仮歯
(プロビジョナル)
1歯 5,500円
外科的根管治療 前歯 110,000円~165,000円
小臼歯 132,000円~198,000円
大臼歯 176,000円~264,000円
骨再生医療(人工骨) 165,000円
抜髄 前歯 88,000円~132,000円
小臼歯 110,000円~165,000円
大臼歯 154,000円~231,000円

メールフォーム

    お名前

    フリガナ

    年齢

    電話番号

    メールアドレス

    確認用メールアドレス

    ご相談内容

    送信完了時に自動で確認メールを送信しています。
    自動返信メールが届かない方はお手数ですが、
    お電話(0120-75-1314)にて直接お問い合わせください。

    プライバシーポリシー

    ・個人情報は、目的以外の事には利用いたしません。
    ・個人情報は、漏洩や盗難などを防止するよう十分管理いたします。
    ・患者さまへ適切な医療を提供するために、他の医療機関との連携をおこなう場合にのみ利用します。
    ・利用目的を変更したときはお知らせします。